本
タロットの秘密 (講談社現代新書)作者:鏡 リュウジ講談社Amazon理性と神秘の葛藤をもっているのは安心できた。ユングを持ち出すのもよくわかる。でもオカルトはむつかしい。入門 世界の民族楽器作者:若林忠宏東京堂出版Amazonいくらコロナ禍があったとはいへ…
明朝体活字 その起源と形成作者:小宮山 博史グラフィック社Amazon印刷・紙づくりを支えてきた34人の名工の肖像作者:雪 朱里グラフィック社Amazon職人はすごいなあ。別冊ele-king ジム・オルーク完全読本 ~All About Jim O'Rourke~ (ele-king books)Pヴァ…
餅と日本人: 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論 (読みなおす日本史)作者:知, 安室吉川弘文館Amazon正月らしい読書。餅なし正月とか家令といった民俗学の話は知らないことだらけ。近代平仮名体系の成立: 明治期読本と平仮名字体意識作者:岡田 一祐文学…
我方他方 サックス吹き・篠田昌已読本共和国Amazon柳田國男先生随行記作者:今野圓輔河出書房新社Amazonチャーリー・ワッツ論――ドラマーを憐れむ歌 ザ・ローリング・ストーンズのリズムの秘密を探る作者:マイク・エディスンDU BOOKSAmazon
フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う作者:柳沢 英輔フィルムアート社Amazonフィールド・レコーディングの現場から作者:津田貴司カンパニー社AmazonDrum-On Volume 2 (ele-king books)PヴァインAmazonエリック・ミヤシロがガイドする 管…
ジャズの歴史物語 (角川ソフィア文庫)作者:油井 正一KADOKAWAAmazon大著だった。マイルス・デイヴィスの真実 (講談社+α文庫)作者:小川 隆夫講談社Amazon大著。マイルス関連の本は中山康樹を読みすぎたせゐで、どうにも他のを読む機会がなかった。股関節の術…
言葉の服作者:堀畑裕之トランスビューAmazonページをめくるとジャズが聞こえる 村井康司《ジャズと文学》の評論集作者:村井 康司シンコーミュージックAmazonあいまいな色が好き。―セツのおしゃれノート作者:長沢 節文化出版局Amazon昔読んでいたときよりも、…
齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体作者:齊藤聡カンパニー社Amazon盆踊りの戦後史 ――「ふるさと」の喪失と創造 (筑摩選書)作者:始, 大石筑摩書房Amazon本の雑誌472号2022年10月号本の雑誌社Amazonユリイカ 2022年8月号 特集=現代語の世界 ―若者言葉から…
伊福部昭: ゴジラの守護神・日本作曲界の巨匠 (文藝別冊/KAWADE夢ムック)河出書房新社Amazon風の人、木立の人作者:津田貴司カンパニー社Amazon世の中にはすごい人がたくさんいる。本のある風景作者:植村達男勁草出版サービスセンターAmazonどこまでがドビュ…
入門 世界の民族楽器作者:若林忠宏東京堂出版Amazon約束の地、アンダルシア スペインの歴史・風土・芸術を旅する作者:濱田滋郎アルテスパブリッシングAmazon私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか――日本ポピュラー音楽の洋楽受容史作者:南田 勝也,髙橋 聡太,…
大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.2 (リットーミュージック)作者:堀内 久彦リットーミュージックAmazonこうして管楽器はつくられる【開発編】 ~ウィーン・フィルを支えた管楽器開発の舞台裏~作者:-ヤマハミュージックエンタテイメントホールディング…
沖仁スタイル フラメンコ・ギター (DVD付) (リットーミュージック・ムック)作者:沖 仁リットーミュージックAmazon文にあたる作者:牟田 都子亜紀書房Amazonエッセイ集 物理村の風景作者:迪, 亀淵日本評論社Amazon ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ
東欧音楽夜話~越えられない国境/未完の防衛線作者:伊東信宏音楽之友社Amazon東欧音楽綺譚作者:伊東 信宏音楽之友社Amazonしばらく東欧への関心はうちどめ。中世を道から読む (講談社現代新書)作者:齋藤 慎一講談社Amazonすこぶる面白かった。鎌倉街道上道(…
河合隼雄のカウンセリング講話作者:河合 隼雄創元社Amazon河合隼雄のカウンセリング講座作者:河合 隼雄創元社Amazonトポスの知―箱庭療法の世界作者:隼雄, 河合,雄二郎, 中村阪急コミュニケーションズAmazonとりかへばや、男と女 (新潮文庫)作者:河合 隼雄新…
BLUE BEAT BOP!アスペクトAmazonヤマトンチュのための沖縄音楽入門 (はじめ (はじめて音楽と出会う本)作者:金城 厚音楽之友社Amazon幕末武家の回想録 (角川ソフィア文庫)KADOKAWAAmazonブラス&ストリングスアレンジ自由自在(CD付)作者:松浦あゆみリットーミ…
ニッポンの音楽批評150年100冊 (立東舎)作者:栗原 裕一郎,大谷 能生立東舎Amazonすこぶる面白かった。文庫クセジュ(306) スペイン音楽 (文庫クセジュ 306)作者:ホセ・スビラ白水社Amazon固有名詞がぜんぜん知らないものばかりで読んでいて頭に入らなかった。…
職人 (中公文庫)作者:竹田 米吉中央公論社Amazon風土記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)KADOKAWAAmazonシティポップとは何か作者:柴崎祐二,岸野雄一,モーリッツ・ソメ,加藤賢,長谷川陽平河出書房新社Amazonことばと文字 15号: 地球…
購入 +DESIGNING VOLUME 53 (マイナビムック)作者:+DESIGNING編集部マイナビ出版Amazon魂の形式 コレット・マニー論作者:中村隆之カンパニー社Amazon 読む 歴史のなかの音楽作者:三宅 幸夫平凡社Amazonまだ中世の関心が続いている。自分のなかに歴史をよむ (…
餅と日本人: 「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論 (読みなおす日本史)作者:知, 安室吉川弘文館Amazon音楽を研究する愉しみ―出会う、はまる、見えてくる (ブックレット《アジアを学ぼう》)作者:金子 亜美風響社Amazon遊びつかれた朝に 10年代インディ・ミ…
AA 五十年後のアルバート・アイラー作者:細田成嗣カンパニー社Amazonフリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き作者:ジョン・コルベット,工藤 遥カンパニー社Amazon阿部薫2020 僕の前に誰もいなかった作者:大友良英、他文遊社Amazonabe kaoru no futeru …
日本語の教養100 (河出新書)作者:今野真二河出書房新社Amazon和洋折衷音楽史作者:奥中 康人春秋社Amazon面白かった。アンド・ザ・ビートルズ vol.3 (CDジャーナル別冊)株式会社シーディージャーナルAmazon屋上での警官やらせ説は一蹴されている。200CD 管楽…
THE TRUMPET vol.4<演奏&伴奏収録CD付>作者:ザ・トランペット編集部アルソ出版AmazonBepop 9/邦楽ディスクガイド (Be pop (Volume9))音楽之友社Amazonデザインのひきだし 45グラフィック社Amazonブラスの快楽―世界の管楽器CDガイド600作者:関口 義人音楽之友…
録音芸術のリズム&グルーヴ 名盤に刻まれた珠玉のドラム・サウンドは如何にして生み出されたか作者:藤掛正隆DU BOOKSAmazonボブ・ディランは何を歌ってきたのか (ele-king books)作者:萩原健太PヴァインAmazonいまだにボブ・ディランについては捉えたという…
Jazz Thing ジャズという何か ジャズが追い求めたサウンドをめぐって作者:原 雅明DU BOOKSAmazon前衛音楽入門 (ele-king books)作者:松村 正人PヴァインAmazonレコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち作者:デイヴィッド・グラブス,David …
日本妖怪変化史 (中公文庫BIBLIO)作者:江馬 務中央公論新社Amazon日本の髪型―伝統の美 櫛まつり作品集京都美容文化クラブAmazon
歌舞伎 型の魅力 (角川ソフィア文庫)作者:渡辺 保KADOKAWAAmazonマルテの手記 (新潮文庫)作者:リルケ新潮社Amazon脈絡のない話を延延と聞かされているやうな心持ち。まして未知の国の文化にも昏いので読み進めるのがむつかしかった。詩だと思って読む。リマ…
たたかう講談師: 二代目松林伯円の幕末・明治作者:目時 美穂文学通信Amazon音と耳から考える──歴史・身体・テクノロジー作者:細川周平アルテスパブリッシングAmazon幕末の江戸風俗 (岩波文庫)作者:塚原 渋柿園岩波書店Amazon新書版 性差の日本史 (インターナ…
歌舞伎のことば作者:渡辺 保大修館書店Amazonかぶき入門 (岩波現代文庫)作者:郡司 正勝岩波書店Amazon入門とはうたっているけれど、かぶき研究入門の方がいいのではないか。歌舞伎への招待 (岩波現代文庫)作者:戸板 康二岩波書店Amazon続 歌舞伎への招待 (岩…
デザインのひきだし44グラフィック社Amazon+DESIGNING VOLUME 52 (マイナビムック)作者:+DESIGNING編集部マイナビ出版Amazonミュージック・マガジン 2021年 10月号ミュージック・マガジンAmazonクワイエット・コーナー2 日常に寄り添う音楽集作者:山本 勇樹…
女形とは 名女形 雀右衛門 (角川ソフィア文庫)作者:渡辺 保角川学芸出版Amazon娘道成寺作者:渡辺 保駸々堂出版Amazon「黙阿弥」や「勧進帳」を読んだときも思ったが、読み進むごとに江戸の役者たちが躍如として蘇るやうな心持ちになる。昭和の名人 豊竹山城…