やきもの入門 色彩・文様・造形をたのしむ
丸の内出光美術館にて。越前焼きの大壺が目を引いた。出光でよく見ている陶器も多くでていた。
今日展示していたルオーの小さな女曲馬師がとてもよかった。
江戸の人びと、本をたしなむ
日比谷図書文化館にて。江戸時代に読まれていた本を一通り見渡せる。たゞ漢籍、殊に儒教に関する本が見当たらなかったのが気にかかった。
復元された古代の音
半蔵門ミュージアムにて。やっとゆくことができた。仏教美術がメインの美術館。
竽、箜篌、瑟といった珍しい楽器をみる。音源がバラバラに鳴らされているけど、何となく合奏のようにも聞こえる。
中二階に笹島喜平の版画があった。棟方志功そっくりだと思ったら弟子だったのか。「吉祥天」がよかった。