生活記録

日々のこと(旧はてなの茶碗)

2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

夏日

三月なのに夏。お昼はうどん。

安井仲治 僕の大切な写真

東京ステーションギャラリーにて。よい写真。

フジワラサトシ、井手健介@浜田山ou(オウ)

フジワラさんと井手さんの対バンて意外と珍しい。アンコールでの共演も美しかった。あと会場のお店もとてもよかった。

ワイキキと雨のお花見コンサート@上野・恩賜公園野外ステージ

出演:法橋ハジメ、ナカヒラミキヒト、田所せいじ with からすぐち、ELEKIBASS、渚十吾 with Watermelon Sugar、Orbiting Human Circus見所が沢山ありすぎるので端折って書くと、八人編成の夢見る港にぐっときたし、初めてみた渚十吾さんにびっくりする。絶…

雨のち晴れ

雨風が強い。そしてやっと冬が終わった。

山本眞奈美、ふかまちこん、山梔@阿佐ヶ谷mogumogu

山本さん何年かぶりにみた。ゆっくりな歌を歌っていた。ふかまちさん、極度の緊張のためか妙に挙動不審なステージ。でもひとたび歌いだしたら、そんな缺点が帳消しになるくらいの凄みのある歌。びっくりした。 山梔(クチナシ)はギターとピアノを伴った坂口…

銀座のヤマハで雨宿り。ポタジェのカレーを食す。

初公開の仏教美術

半蔵門ミュージアムにて。如意輪観音菩薩像よかった。弁栄の畫もあるのか。

シャンソンシゲル、てんしんくん@八丁掘七針

絵も音楽も初めてのシャンソンシゲル。でもpenoや1983のジャケットは知らずに目にしていた。ギターストロークを中心としたサウンドだった。先月に引き続きてんしんくんをみる。サンプラーの使い方がすごく巧みだ。

yumbo、Marker Starling・Dorothea Paas@渋谷7th FLOOR

マーカーさんをみたのはセプチマの時以来か。しかもその時も対バンがyumboだった。今夜はドロシアさんと、互いの曲を代わり代わりに演奏するスタイル。スウィートでメロウなボーカルに良曲揃いのステージ。ドロシアさんも見事な歌だ。ジョニ・ミッチェルみた…

中尊寺金色堂

東京国立博物館にて。いい佛像が多かった。 アクスタ買ったよ。

MURABANKU。@下北沢SPREAD

六人編成は今回でおしまいという節目のライブ。小田さんをこのバンドで聞けたのは、とても素晴らしいことだった。でもメンバーが変わっても、この先また面白いことをしてくれそうな勢いは、まだまだ感ぜられた。MURABANKU。の旅はさらに続く。あと初めての会…

遠藤ふみ re- ×1:solo@神保町試聴室

短めの楽曲を中心にジャズや自作曲(時時うた)を演奏していた。大勢のなかでも、割と独りで聞いているみたいな心持ちになる。

ばら色 presents #1@下北沢THREE

出演:Hamabe、Setter & The Teammates、シュガーダンス、ふたたびHamabeをみたの五年ぶりかしらん。すごく踊れるリズムだった。あと佐々木さんがドラム叩くの初めてみた。シュガーダンス、出だしの丸の内でもう泣いてしまうし、金木犀のギターで大泣きして…

日日のこと

いきなり冬に戻った。

晴れ

初夏みたいな陽気。気をぬくとうっかり聞き逃すことが多くなった。

大野悠紀@Tanabike(センキヤ内)

大野さん聞いたのかなりご無沙汰だ。いつ聞いても、引き込まれてしまう歌。natunatuna さんのライブペインティングも、心なしかいつもよりアクティブだ。

『組版造形 タイポグラフィ 名作精選』出版記念展

東小金井のSHOSYOにて、資料展示と即売会が行われる。眼福。組版造形 タイポグラフィ名作精選作者:白井敬尚グラフィック社Amazon

ふいご@神保町試聴室

管楽器の響きをたっぷり堪能した。

本と文字と私

浅草のブックデザインにて。新刊もやっと買う。明朝体の教室 日本で150年の歴史を持つ明朝体は どのようにデザインされているのか(3,200円+税、Book&Design)作者:鳥海 修ブックアンドデザインAmazon

晴れ

今年買った目薬を使い切る。めずらしいことだ。そろそろ開花。

気圧が低いのか調子が悪い。

白石悠、ホノベミナミ、古川悠木@茗荷谷学下コーヒー

全組み、独自の個性を強烈に持った歌だった。あと会場も面白いスペースだった。

NEW ISLAND@下北沢LIVE HAUS

出演:セキモトタカフミ(uminari sextet)、Pingpong Pearl、ケバブジョンソン一番手のケバブジョンソン、出だしの一音でこちらの心拍数が跳ね上がり一気に目が覚めた。すごいステージだった。特にコーラスの見事さ。終わったら酔っ払ったみたいになったの…

みたもの/朝鮮陶磁・奥高麗茶碗/織田有楽斎

魅惑の朝鮮陶磁/謎解き奥高麗茶碗 根津美術館にて。好きな陶器ばかりで目の毒だった。平静を保てない。 大名茶人 織田有楽斎 六本木サントリー美術館にて。書状が多かった。招庵の人だったか。

カニコ個展「あの曲きいたら、ダンスしよ♪」

アピタ新守山にてカニコさんの絵をみた。名古屋のリサイクルショップをまわる。知らない土地を走り回る楽しさよ。

百景借景、山下凡情nard@鶴舞KDハポン

何年かぶりにハポンにおとづれる。カレーも久方ぶりだ。 ホームのハポンで聴く百景借景はスペシャルだった。あまりの美しいサウンドにずっと息をのんでばっかり。高架を走る電車の音や観客の拍手まで音楽として響いている。京都の山下凡情さん初めて聴く。大…

日日のこと

国際女性デー。なごりの雪。

静かの基地、ephemeron@下北沢 lete

出演:静かの基地(堀坂有紀、田中慎太郎)、 ephemeron(沼尾翔子、伊藤シュンペイ)二度目の静かの基地、今日はデュオ。オムニコードを使っていたのが目をひいた。電子音とフォーク。 はじめて聴くエフェメロン。レテで沼尾さんが聞けるなんてすばらしい。…

デッドセクション、西脇一弘+山際英樹@神保町試聴室

西脇さんみるの一年ぶりかしら。山際さんとのデュオは初めて聴く。よりハードなギターサウンド。胸が締め付けられるようなせつなさと、ヘヴィーサイケなアプローチが同居している。あとルーパーを上手く使っていた。 二度目のデッドセクション(吉田悠樹 + J…