2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧
+designing volume 02 特集:色。 (MYCOMムック)出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/09メディア: ムック クリック: 2回この商品を含むブログ (9件) を見る色の特輯。日本のことばと古辞書作者: 山田俊雄出版社/メーカー: 三省堂発売日: 2…
木下杢太郎の全集を讀みに、池袋の圖書館に行く。驛前はダンサー達で一杯だつた。
ことば散策 (岩波新書)作者: 山田俊雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/08/20メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見ることばの履歴 (岩波新書)作者: 山田俊雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1991/09/20メディア: 新書 クリ…
ココイチの黒カレー*1を食す。この色は香辛料の所爲かと思つてゐたら烏賊墨によるものだつた。カレーらしからぬ感じだつたが美味しい。 *1:期間限定メニュー
http://www.shobi.ac.jp/feature/dtm/ 結果 楽曲を提供する人 適性度 26% 「劇伴」を作る人 適性度 76% ゲーム会社で音楽を作る人 適性度 97% 楽曲をアレンジする人 適性度 78% クラブシーンで仕掛ける人 適性度 76% 音楽データを作る人 適性度 51% 音…
デザインの現場 2006年 10月号 [雑誌]出版社/メーカー: 美術出版社発売日: 2006/09/27メディア: 雑誌購入: 2人 クリック: 7回この商品を含むブログ (4件) を見る文字だけを全面に出した表紙だ。格好良いけどかういふデザインつて難しいと思ふ。 表紙や目次に…
雨があがつたら、矢鱈と蒸し暑い。 中華料理店で特製炒飯を食す。豆板醤が效いた辛目の炒飯だつた。
俳優座劇場にて觀覽する。素晴らしいダンスに浸り、絶妙な體の動きに心奪はれる。時々、何故か無性に言葉の無い世界に憧れる。歸りに伊太利亞料理店でパスタを食す。ワインが美味しい。
『常に諸子の先頭に在り』を讀む。萬感交々。
江戸東京博物館にて。等身大位の像を見る。兵士達の顏が、型から起こしたみたいに均一でなく、一人一人全く異なつてゐた事に驚いた。實際に居た人達を直にモデルにしてゐると云ふ説があるが、それも宜なるかなと云ふ氣になる。
ライブを見に行き歩いて歸る。
常に諸子の先頭に在り―陸軍中將栗林忠道と硫黄島戰作者: 留守晴夫出版社/メーカー: 慧文社発売日: 2006/07メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (10件) を見る表記は正字正假名。發行元の慧文社で編輯したのだらう。印刷は(株)エーヴィスシ…
職場にてあれこれ動きがあつた。 雲呑麺を食す。 金木犀が咲き始めた。もう秋。
グレン・グールドといっしょにシェーンベルクを聴こう作者: 渡仲幸利出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2001/05/01メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (11件) を見る音樂の話なのだけれど、音樂の話ではない。かういふ考へ方はクラシックの世…
埼玉県立近代美術館にて。ネパール、モンゴル、ブータン、チベットなどの佛像や佛畫、曼荼羅を見る。最近の二十世紀位のものが多い。ヒンドゥーや他の神々の影響が可成り這入つてゐるからか、矢張り日本とは氛圍氣が異なる。モンゴルのレリーフがよかつた。…
和本入門 千年生きる書物の世界作者: 橋口侯之介出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2005/10/19メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 121回この商品を含むブログ (17件) を見る本づくり大全―文字・レイアウト・造本・紙 (新デザインガイド)作者: デザインの現場…
日本の電子音楽作者: 川崎弘二,大谷能生出版社/メーカー: 愛育社発売日: 2006/07/01メディア: 単行本 クリック: 26回この商品を含むブログ (17件) を見る二章のインタビューが矢張り面白い。知らない分野ではあるが、魅力的な人達が一杯居る。音樂に就いて考…
定例會に出席。 Operaブラウザを使ひ始める。Firefoxは機能の多さや、はてなとの聯繋が抜群なので重寶してゐるのだが、如何せんメモリを矢鱈と喰ふ。
久し振りに太陽を拜む。 例によつて仕事以外の記憶が云々。 Google Earthで遊ぶ。樂しい。 職場にて 希臘旅行のお土産にお酒(RAKI)とグラスを貰ふ。
東洋美術学校にて服部一成氏のお話『私のデザインと文字』を聞く。デザインと云ふ言葉にし難い事柄を、説明とかロジックとしてではなく、言葉にし難い儘に語つてゐたのがよかつた。以下内容を簡單に覺書。 前半は、一囘性、即興、瞬間といつたものをキーワー…
暑い一日だつた。
忙しくても本は讀む。人間にとって科学とはなにか (中公新書 132)作者: 湯川秀樹,梅棹忠夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 1967/05メディア: 新書購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (9件) を見る科學論や概論としてではなく、寧ろ著者が漏…
駒場博物館にて。光の性質に關する樣々な展示が樂しい。ナトリウム燈や左右反轉鏡の見え方は新鮮だ。
この一週間、仕事以外の記憶がない。
東京大学総合研究博物館にて。宇宙物理學者の佐藤勝彦氏の解説を聞いたりする。カーナビゲーションなどのGPSに一般相對性理論が深く關つてゐる話は面白かつた。「標本は語る」展も開催されてゐる。
横網町公園へ行く。慰靈堂で默祷。そして震災復興記念館を默々と見て廻る。兩方とも伊東忠太が設計したと云ふ。 東京都慰霊堂 - Wikipedia http://www.etmau.com/19450310/archives/2005/06/_1_1.html http://www.linkclub.or.jp/~hiro335/a_map/tokyo_47.ht…
『漢字伝来』を讀む。割と專門的な内容だつた。私は研究者ではないから、專門的な事柄よりも、最近は漢字を學んだ先達の苦勞を想ふ。『かな―その成立と変遷』を讀む。前半の假名の發生のところは『漢字伝来』と重なる部分も多い(それだけ資料が限られてゐる…