topic
これは樂しい。草書の勉強になるだらうか。
お知らせがきた。京王百貨店新宿店六階ギャラリー(7/23〜8/3)にて。
2006年2月8日(水)〜2月12日(日)
クリスマスイブの晩に デレク・ベイリーが死んだ。 彼の音樂はあまり熱心に聽いてゐなかつたが、昔彼の書いたこの本を、食入るやうに讀んでゐた事があつた。インプロヴィゼーション―即興演奏の彼方へ作者: デレクベイリー,Derek Bailey,竹田賢一,斉藤栄一,木…
10月26日(水)20:00から16 mmを上映。
これは出席する積り。幾つか訊いてみたい事もあるし。 「國語問題協議會通卷DVD」と云ふのがでるらしい。氣になるが、どのやうなデータ形式で收録されてゐるのかが問題だ。テキストデータならいゝのだけれど。
呵々大笑。Tack'ns - 解散宣言・「正しい日本語を守る会」も。
電子音樂は何せジャンルが廣汎な事もあり、いざ聽かうとしてもなかなか取付端が無かつたのだが、これは有難い。未知の魅力的な音樂が、まだまだ澤山存在してゐる。知らない事があるのはとても樂しい。 後、サンプルの曲が全部ループしてゐるのか、氣が附くと…
!?
新生賞だつた。
山崎哲&新転位・21「続・俳優になる方法」より。 第3章対話について(1) 第3章対話について(2) 第3章対話について(3)
言はれてみれば、全く知らなかつた。
長い間お疲れ樣でした。そしてありがたう。
書體の話。たゞの明朝體だと思つて見過ごしてゐたよ。
/*inu-memo*/經由。必ずしも音義説の類ひを否定してかゝる訣ではないのだが*1、擬似科學ではないかと云ふ印象を拭へず、何うもかういふものは眉に唾してみて了ふ。 *1:第一、言靈だの眞言だのと口走る私がそんな偉さうな口は叩けない。
moji − 文字・組版・印刷經由。カリグラフィーと云ふ言葉は初めて知つた。
http://seijiseikana.g.hatena.ne.jp/calendar 扨て、何う活用したものか。